成分知識-医薬品_主なジャンルから探す

成分知識では医薬品や健康食品の成分や素材、知識、病気ついて、掲載しております。


こちらには、一般に売られている医薬品商品(OTC)に配合されている主な成分の効能・適応について記載しております。 お薬の成分の知識をつける上で参考にして下さい。
また、1つの成分でいくつかのジャンルに使用されている成分があります。
例えれば→ ビタミンは、目薬にも使われていますし、栄養剤にも使われています。
使われ方も変わってきます。
■主なジャンルから探す
■五十音順で探す
□あ行〜か行 □さ行〜た行 □な行〜は行 □ま行〜わ行

総合感冒薬・鼻炎薬・鎮咳関連に配合されている主な成分
● アセトアミノフェン 解熱(げねつ)、鎮痛剤、小児の解熱鎮痛成分として使用される。
● エテンザミド 解熱(げねつ)、鎮痛剤。
● イソプロピルアンチピリン ピリン系。解熱(げねつ)、鎮痛剤。
● マレイン酸クロルフェニラミン アレルギー症状に効果を出す成分で、風邪薬、咳止め、鼻炎薬、かゆみ止めの軟膏、水虫薬、目薬、肩こりの各種軟膏・液体、乗り物酔い止め薬など、広範囲に使用されています。個人差で眠くなる可能性が有ります。
●塩酸ジフェンヒドラミン 抗アレルギー剤。
●フマル酸クレマスチン 気管支粘膜(喉・鼻)の炎症を抑えるとともに、解熱作用・鎮痛作用も有ります。
●トラネキサム酸 抗アレルギー、抗炎症作用、止血作用が有る。
●塩化リゾチーム 炎症による腫れ、粘稠な分泌物を溶かして排出する。卵アレルギーの人は要注意。
●リン酸ジヒドロコデイン 延髄に有るせきの中枢に作用して咳を鎮めます。
●塩酸メチルエフェドリン 気管支のけいれんを和らげる事により、咳を鎮め、タンの排出を促します。
●ノスカピン 咳を鎮めるとともに、タンの排出を促します。
●グアイフェネシン 咳を起こさせる脳の中枢に作用して、咳を少なくします。
●カルボシスティン 気管支からの分泌物の量を増やし、粘稠なタンを溶かして薄め、吐き出しやすくします。
●塩酸プロムヘキシン 気管支からの分泌物の量を増やし、粘稠なタンを溶かして薄め、吐き出しやすくします。
●ベラドンナ総アルカロイド 分泌を抑える作用により、鼻水や涙目を改善します。
●塩酸フェニレフリン 鼻の粘膜の充血や晴れを抑え、鼻づまりを改善します。
●カンゾウ(甘草)エキス 抗アレルギー作用、抗炎症作用、鎮咳作用、鎮静・鎮痙作用。
●桜皮エキス 気管の運動を高めて気管支からの粘稠な分泌物の量を減らし、タンを薄めて吐き出しやすくします。
●無水カフェイン 頭痛を鎮め、眠気を解消します。

解熱鎮痛剤に配合されている主な成分
●アスピリン(アセチルサリチル酸) 解熱(げねつ)、鎮痛剤。
●アセトアミノフェン 解熱(げねつ)、鎮痛剤、小児の解熱鎮痛成分として使用されます。
●エテンザミド 解熱(げねつ)、鎮痛剤。
●イソプロビルアンチピリン ピリン系。解熱(げねつ)、鎮痛剤。
●イブプロフェン 消炎鎮痛解熱剤。
●メフェナム酸 消炎鎮痛解熱剤。
●プロムワレリル尿素 弱い鎮静作用が有り、鎮痛剤の作用を助ます。
●アリルイソプロピルアセチル尿素 弱い鎮静作用が有り、鎮痛剤の作用を助けます。

健胃薬・消化薬・制酸剤など胃腸薬に配合されている主な成分
★健胃薬 (胃腸腸の動きが低下し、食欲がない時に効果の有る成分で、植物系の薬<生薬>が多い。)
●ウイキョウ 胃腸の動きを良くし、ガスを出し、鎮痛作用が有ります。
●エンゴサク 鎮痛作用の有る生薬です。
●オウレン 胃腸の働きを良くし、殺菌作用が有ります。
●オウバク 胃腸の働きを良くし、殺菌し、下痢を止めます。
●ガジュツ 苦味で胃腸の働きを良くします。
●カンゾウ 抗アレルギー作用。胃腸の過度の緊張を抑え、胃の粘膜を保護します。
●キジツ 香りと苦味で胃腸の働きを高めます。
●ショウキョウ ショウガ。胃腸の働きを高めます。
●ショクシャ 胃腸の働きを良くします。
●センブリ 苦味で胃腸の働きを良くします。
●ケイヒ 免疫力を回復させたり、胃腸の機能を整えたり、血液循環を改善する作用があります。
●チンビ 胃の働きを高め、余分な水分を除きます。(ミカンの皮)
●ニンジン 体を温め、胃の働きを高めます。

★消化薬 :暴飲暴食をした時、胃がもたれる時など、食物が胃で充分に消化出来ない時に、分解 を助ける作用を持つ成分
●ジアスターゼ 炭水化物を消化します。
●ジアスメン 炭水化物を消化します。
●ビオタミラーゼ 炭水化物を消化します。
●プロザイム タンパク質を消化します。
●タカジアスターゼ タンパク質を消化します。
●ビオジアスターゼ タンパク質と炭水化物を消化します。
●パンクレアチン タンパク質と炭水化物を消化します。
●リパーゼ 脂肪を消化します。
●セルラーゼ 繊維を分解します。
●メイセラーゼ 繊維を分解します。
●動物胆 胃の働きを良くし、胆汁の分泌を助けます。
●ウルリデスオキシコール酸 胆汁成分の1つで、脂肪の消化吸収を促進します。

★制酸剤(胃酸の分泌が過剰になり、胸焼けやゲップ、膨満感などの症状に効果の有る成分で、過剰な胃酸を中和して、胃酸が胃壁を荒らすのを抑える成分です)
●炭酸水素ナトリウム 速効的に酸を中和して、症状を改善します。胃腸薬の多くに加えられています。
●メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 制酸中和剤。胃の粘膜を保護します。
●合成珪酸アルミニウム 胃酸を徐々に中和して、胃の粘膜を保護します。
●水酸化アルミウム・マグネシウム 長時間作用する制酸中和剤です。
●乾燥水酸化アルミニウムゲル 長時間作用する制酸中和剤です。
●水酸化マグネシウム 制酸中和作用と緩下作用(かんげさよう。穏やかな効き目の便秘薬)
●炭酸マグネシウム 制酸中和作用と緩下作用(穏やかな便秘薬)
●沈降炭酸カルシウム 制酸作用と吸着作用。
●ケイ酸アルミン酸マグネシウム 胃腸内のpHを一定に維持させて、症状を改善します。

★胃粘膜防御因子増強剤(胃の粘膜を保護して、荒れた胃壁を改善する成分です)
●スクラルファート 胃腸の粘膜を保護し、ただれた部分の回復を促進させるとともに、制酸作用有ります。
●アルジオキサ 胃・十二指腸粘膜の胃酸に対する抵抗性を高め、ただれた部分の修復を促進し制酸作用も有ります。
●塩酸セトラキサート 傷付いた胃の粘膜の回復を促進し、胃液の分泌を抑えます。
●メチルメチオニン スルホニウムクロリド 胃・十二指腸の粘膜を保護して守ります。
●銅クロロフィリンナトリウム 荒れた胃の粘膜生成促進作用が有ります。
●アズレン スルホン酸ナトリウム 炎症を抑え、粘膜に出来た潰瘍の治癒を促進します。
●デプレノン 胃の粘膜の量を増大させ、胃の粘膜を保護します。
●ジメチルポリシロキサン 胃の中のガスを取ります。

★胃粘膜防御因子増強剤(胃の粘膜を保護して、荒れた胃壁を改善する成分です)
● ロートエキス 胃の運動を穏やかにし、胃の筋肉の緊張を抑えて、胃の痛みや痙攣を鎮めます。
● 臭化メチルアトロビン 胃の運動を穏やかにし、胃の筋肉の緊張を抑えて、胃の痛みや痙攣を鎮めます。
● 臭化ブチルスコポラミン  胃の運動を穏やかにし、胃の筋肉の緊張を抑えて、胃の痛みや痙攣を鎮めます。
● 塩酸オキシフェン サイクリン 胃の運動を穏やかにし、胃の筋肉の緊張を抑えて、胃の痛みや痙攣を鎮めます。

★ヒスタミンH2受容体遮断薬 H2ブロッカーとも言われ、出過ぎる胃酸を押さえる成分です。
●ファモチジン 過激な胃酸の分泌によって荒れた、胃・十二指腸の症状を、胃酸の分泌を抑えて軽くします。
●ニザチジン 過激な胃酸の分泌によって荒れた、胃・十二指腸の症状を、胃酸の分泌を抑えて軽くします。

便秘薬に配合されている主な成分
★浸透性下剤(塩類下剤)
●硫酸マグネシウム 腸内の水分、分泌液の吸収を妨げ、腸壁を刺激して排便を促します。
●硫酸ナトリウム 腸内の水分、分泌液の吸収を妨げ、腸壁を刺激して排便を促します。

★刺激性下剤腸の粘膜に直接作用し、煽動運動(せんどううんどう・食道、胃、腸等筋肉運動)を促進し、排便を促します。
●センナ 腸の粘膜に直接作用し、腸野運動を促進する事で、排便を促します。
●ダイオウ 腸の粘膜に直接作用し、腸野運動を促進する事で、排便を促します。用としては穏やか
●アロエ 腸の粘膜に直接作用し、腸野運動を促進する事で、排便を促します。
●センノシド 腸の粘膜に直接作用し、腸野運動を促進する事で、排便を促します。センナの有効成分。
●ビサコジル 腸の粘膜に直接作用し、腸野運動を促進する事で、排便を促します。腸管から水分が再吸収される事を妨げます。
●ピコスルファートナトリウム 大腸で腸内細菌の作用を受けて活性化し、大腸の働きを刺激したり、水分が再吸収されるのを防ぎ、排便を促します。

★膨張性下剤便に水分を浸透、膨張させる事で腸管を刺激して、腸の運動を亢進させて排便を促します。
●カルボキシメチル 便に水分を浸透、膨張させる事で腸管を刺激して、腸の運動を亢進させて排便を促します。
●ジメチルソジウムスルホサクシネート 便に水分を浸透、膨張させる事で腸管を刺激して、腸の運動を 亢進させて排便を促します。
●プランタゴオバータ 便に水分を浸透、膨張させる事で腸管を刺激して、腸の運動を亢進させて排便を促します。

下痢止めに配合されている主な成分
★下痢:(下痢には急性と慢性の下痢が有り、急性の下痢には細菌やウィルス・毒物・アレルギー性(食事神経)などが原因で起こります。慢性はアレルギー性(心因性・食事)や腸内細菌のアンバランスが考えられます。)
●塩酸ペラミド 腸管の運動を抑え、分泌を少なくして下痢を止めます。
●タンイン酸アルブミン 胃で吸収されずに腸粘膜に付着して、炎症を起こしている部位を保護し、粘膜を減らすことで下痢を止めます。
●次硝酸ビスマス 胃で吸収されずに腸粘膜に付着して、炎症を起こしている部位を保護し、粘膜を減らすことで下痢を止めます。
●クレオソート 殺菌剤。腸内の有害な殺菌を除去し、下痢を止めます。
●アクリノール 殺菌剤。腸内の有害な殺菌を除去し、下痢を止めます。
●塩化ベルベリン 殺菌作用、腸の運動を抑え、胃の働きを良くします。
●乳酸菌 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。
●ビフィズス菌 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。
●フェカリス菌 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。
●宮入菌 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。
●ラクトミン 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。
●アシドフィルス菌 整腸生菌薬。腸内の細菌のアンバランスで、腸内容物が異常発酵し、体に大切な善玉菌が減った状態を改善します。

皮膚の薬・水虫に配合されている主な成分
●塩酸テトラヒドロゾリン 結膜の血管を収縮されて充血を取ります。緑内障の人と連用は避ける。
●塩酸ナファゾリン 結膜の血管を収縮されて充血を取ります。緑内障の人と連用は避ける。
●塩酸フェニレフリン 結膜の血管を収縮されて充血を取ります。緑内障の人と連用は避ける。
●イプシロン アミノカプロン酸 血栓を溶かし、炎症を抑えます。
●塩化リゾチーム 炎症と出血を抑えます。
●グリチルリチン酸ニカルシウム 抗炎症、抗アレルギー作用が有ります。
●アズレンスルホン酸ナトリウム 炎症を抑え、角膜の治癒を促進します。
●マレイン酸クロルフェニラミン 抗アレルギー剤。かゆみと炎症を抑えます。
●クロモグリク酸ナトリウム 抗アレルギー剤。かゆみと炎症を抑えます。
●塩酸ジフェンヒドラミン 抗アレルギー剤。かゆみと炎症を抑えます。
●アラントレイン 傷付いた結膜を修復し、助けます。
●メチル硫酸ネオスチグミン 目のレンズ(水晶体)を動かしている筋肉の調節機能を改善します。
●コンドロイチン硫酸ナトリウム 目の角膜を保護し、目の疲れを回復させます。
●アミノエチルスルホン酸 タウリンとも呼ばれ、目に栄養を与え、新陳代謝を良くします。
●塩化カリウム 涙に含まれる成分で、不足を補います。
●塩化ナトリウム 涙に含まれる成分で、不足を補います。
●塩化カルシウム 涙に含まれる成分で、不足を補います。
●ヒドロキシプロピルメチルセルローズ 涙の中の水分を蒸発しにくくし、目をしっかり癒して快適に します。
●硫酸亜鉛 目の炎症を抑えます。
●ビタミンB12 目の細胞の代謝を促し、栄養を与えます。
●ビタミンB6 目の細胞の代謝を促し、栄養を与えます。
●L−アスパラギン酸カリウム 目に酸素を取り込んで、目の疲れを癒します。
●酢酸d−α−トコフェロール 抵抗力の落ちた目の血行を良くし、疲れを取ります。
●プラノプロフェン 炎症を起こす物質の発生を抑制し、炎症を抑えます。
●スルファメトキサゾール 細菌の新陳代謝を止めて抗菌をします。
●ヒドロコルチゾン 副賢皮質ホルモン剤、湿疹、じんましん、皮膚炎等の炎症を抑えます。
●プレドニゾロン 副賢皮質ホルモン剤、湿疹、じんましん、皮膚炎等の炎症を抑えます。
●デキサメタゾン 副賢皮質ホルモン剤、湿疹、じんましん、皮膚炎等の炎症を抑えます。
●吉草酸酢酸プレドニゾロン アンテドラッグ制副賢皮質ホルモン。一般副賢皮質ホルモン軟膏より体内で安産清華高い成分です。
●ブフェキサマック 炎症を抑え、痛みを和らげます。
●ウフェナマート 皮膚の炎症を抑えます。
●クロタミトン 湿疹、かぶれに伴うかゆみを抑えると共に、疥癬(かいせん)殺虫作用も有ります。
●マレイン酸クロルフェニラミン 抗ヒスタミン剤。アレルギー症状を抑え、かゆみに効果が有ります。
●塩酸ジフェンヒドラミン 抗ヒスタミン剤。アレルギー症状を抑え、かゆみに効果が有ります。
●メキタジン 抗ヒスタミン剤。アレルギー症状を抑え、かゆみに効果が有ります。
●グリチルレチン酸 皮膚の炎症を抑えます。
●酢酸トコフェロール ビタミンE。血行を促進します。
●網の安息香酸エチル 局所麻酔剤(痛み、かゆみを抑えます)

★化膿性皮膚炎
●スフィソミジン サルファ剤、キンの繁殖を抑えたり、殺菌の働きをします。
●スルファジアジン サルファ剤、キンの繁殖を抑えたり、殺菌の働きをします。
●クロラムフェニコール 抗生物質、細菌の感染した部分に有効です。
●バシトラシン 抗生物質、細菌の感染した部分に有効です。
●硫酸フラジオマイシン 抗生物質、細菌の感染した部分に有効です。
●クロトリマゾール 抗真菌剤。
●硝酸エコナゾール 抗真菌剤。
●硝酸ミコナゾール 抗真菌剤。
●硝酸オキシナゾール 抗真菌剤。
●硝酸スルコナゾール 抗真菌剤。
●ビフォナゾール 抗真菌剤。
●チオコナゾール 抗真菌剤。
●塩酸プテナフィン 抗真菌剤。
●トルナフテート 抗白癬菌薬。
●トルシクラート 抗白癬菌薬。
●ウンデシレン酸 抗真菌剤。
●シクロビロクスオラシン 抗真菌剤。
●ピロールニトリン 抗白癬菌作用を持つ抗生物質。
●エキサラミド 抗真菌剤。
●サッカニン 抗真菌剤。
●ハロプロジン 抗真菌剤。
●クロタミトン かゆみ止め。
●サリチル酸 角質溶解作用。
●酸化亜鉛 収歛剤。

痔薬に配合ざれている主な成分
★痔薬は内服薬、軟膏、坐薬、注入軟膏、清拭剤が有り、症状によって使い分ける。
●酢酸ヒドロコルチゾン 抗炎症作用が有り、患部の炎症を抑え、かゆみを和らげます。
●プレドニゾロン 抗炎症作用が有り、患部の炎症を抑え、かゆみを和らげます。
●リドカイン 局部麻酔剤(痛み、かゆみを抑えます)
●アミノ安息香酸エチル 局部麻酔剤(痛み、かゆみを抑えます)
●塩酸ジプカイン 局部麻酔剤(痛み、かゆみを抑えます)
●塩酸プロカイン 局部麻酔剤(痛み、かゆみを抑えます)
●マレイン酸クロルフェニラミン 抗ヒスタミン剤で、かゆみを抑えます。
●塩酸ジフェンヒドラミン 抗ヒスタミン剤で、かゆみを抑えます。
●アラントイン 組織修復作用(壊れた患部を修復)
●塩酸クロルヘキジン 殺菌消毒剤
●塩酸ナファゾリン 血管を収縮させて、出血を抑えます。
●塩酸テトラヒドロゾリン 血管を収縮させて、出血を抑えます。
●グリチルレチン酸 炎症を和らげます。
●シコン 炎症を抑え、止血、患部を修復します。
●セイヨウトチノキ 炎症を取り、それに伴う痛みを和らげます。

消毒薬に配合されている主な成分
●グルコン酸クロルヘキジン 傷を殺菌します。
●塩化ベンザルコニウム 傷を殺菌します。
●塩化ベンゼトニウム 傷を殺菌します。
●イソプロビルメチルフェノール 殺菌剤。
●塩酸ジプカイン 局所麻酔剤(傷の痛みを軽減)
●リドカイン 局所麻酔剤(傷の痛みを軽減)
●アラントイン 患部の治りを早めます。
●アクリノール 殺菌・収斂剤。
●塩酸ナファゾリン 血管を収縮させて止血します。

酔い止めに配合されている主な成分
●マレイン酸クロルフェニラミン 自律神経に働き、乗り物酔いの症状を予防・緩和します。
●サリチル酸ジフェンヒドラミン 自律神経に働き、乗り物酔いの症状を予防・緩和します。
●ジプロフィリン 揺れによって起こる感覚の混乱を抑制し、乗り物酔いを予防・改善します。
●塩酸メクリジン 自律神経や嘔吐中枢の異常や興奮を抑えます。
●臭化水素酸スコポラミン 乗り物によって起こる感覚の混乱を軽減します。
●塩酸ジフェニドール 自律神経の異常な興奮を抑えます。
●無水カフェイン 乗り物によって起こる感覚の混乱を軽減し、眠気を取ります。

ビタミン剤・滋養強壮剤・栄養剤・ドリンクなどに配合されている主な成分
●イノシトール 栄養ドリンクに多く含まれ、胃腸の正常な+B27運動を維持する作用と、脂肪やコレステロールの代謝を良くする事で、脂肪肝・肝硬変の治療に使われている。
●L−システィン 体の酵素の働きを高めて、肝臓の働きを促し、解毒作用やアレルギーを抑える働きが有る。これらの働きにより、皮膚代謝を正常にして、湿疹、じんましん、にきび、しみ等にも効果を出します。
●オキソアミジン ニンニクの栄養分です。肝臓機能を高める。免疫力を高め、抗ウィルス、抗菌作用を高めることで、風邪ウィルス・インフルエンザウィルス、肝炎などに効果を表します。腸内細菌のバランスを整え、体内の活性酵素を除去する事で生活習慣病の予防になります。
●肝臓水解物 哺乳類の新鮮な肝臓をアミノ酸やペプチド(複数のアミノ酸が結合した物)のレベルまで消化液で分解した物。18種類のアミノ酸や核前駆物質が含まれていて、肝細胞の再生促進を促し、血流を増加させて、弱った肝臓の働きを助けます。
●グルクロノラクトン 肝臓では、食物から摂取された糖分から作られた、「グルクロン酸」が(グルクロン酸)老廃物が水溶性であれば、汗や尿に溶けて排出されますが、水に溶けない老廃物と結合して、水に溶ける状態にする事を、「グルクロン酸結合」と言い、老廃物は排出されやすくなります。肝臓機能改善、じんましん、湿疹などに効果が有ります。
●グルコン酸カルシウム 骨や歯の形成に不可欠な成分カルシウム剤です。また、心臓の鼓動を正常に保つために、筋肉の収縮をスムーズにする。神経の興奮を鎮め、精神を安定させる。各種ホルモンや唾液、胃液などの分泌をスムーズにする。正常な細胞の分泌を促す。体液、血液の恒常性を維持する(弱アルカリ性に)。不足すると神経過敏、イライラ、心臓が弱り、不整脈を起こしやすくなる。動脈硬化、高血圧、腎結石になりやすい。骨折をしやすくなったり、骨粗鬆症を起こしやすくなる(カルシウムとビタミンCの大量投与でなりずらくなる)などの働きが有ります。
●コンドロイチン硫酸ナトリウム 体の組織に弾力性・保水性を持たせ、栄養分の消化・吸収・代謝を促進するなど、多種多様の働きをする万能の物質。軟骨の減少を予防し、変形性関節症、腰痛、ひざ痛、関節リウマチ、動脈硬化、肌荒れ、疲れ目、突発性難聴、偏頭痛などに効果が。医薬品としても高い効果を上げている。
●プラセンタエキス “プラセンタ”とは胎盤を意味する。免疫力・抵抗力の強化、強肝・解毒作用、新陳代謝の促進、自律神経・ホルモンバランスの調整など、本来人間が持ち合わせていた機能の低下を補う。滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労、食欲不振、栄養障害、発熱性消耗疾患などの栄養補給に。
●ローヤルゼリー 蜂蜜のメスの働き蜂が花粉を食べて、体内の給餌用のタンパク質に合成し、分泌するゼリー状の物質。各種ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸を多く含み、特に自律神経失調症に見られる、冷え性・心悸亢進・頭痛・頭重・不眠・耳鳴り・記憶力減退・しびれ感・かゆみ・腰痛・筋肉痛・不足愁訴など幅広く使用される。
●クマザサエキス くま笹の抽出液。疲労回復、食欲不振、大衆解除、口臭炎など効果が有る。成分として含まれるリグニンは免疫力を高める働きや、ガンへの効果が有り、豊富に含まれるクロロフィリンは粘膜保護、強化作用が有ります。
●実母散 古来より伝わる婦人薬で、室町時代(500年くらい前)から有り、婦人の更年期障害、冷え性、産前産後、頭痛、肩こり、月経痛などの症状に振出して飲む薬草製剤。17種の薬草を配合する事が基本ですが、色々なメーカーがそれぞれの薬草を配合しています。
●六神丸 強心・解毒剤として、多くのメーカーが発売している。成分は麝香 (じゃこう)、牛黄(ごおう)、熊胆(ゆうたん)、蟾酥(せんそ)、沈香(じんこう)、人参(にんじん)、竜脳(りゅうのう)、真珠などが配合され、めまい・動悸・気付けなどに効果が有ります。
●いんようかく 別名“いかり草”と言い、疲労回復、強壮・強精剤として昔より使われている。成人の健忘症にも良いとされる。
●黄耆(おうぎ) 強壮作用、毛細血管を拡張して血圧を下げる効果が有る。抗炎症、抗アレルギー作用が有る。また寝汗や多汗を止める。
●黄精(おうせい) 中国原産のユリ科の多年草。根茎を使用する。衰弱した体に精を付け、血圧を下げ、病気を癒す。
●海狗腎チンキ オットセイやアザラシの“陰茎・睾丸”を乾燥させた物。精神系の興奮作用が有り、性機能減退に使われる。
●甘草 薬を飲みやすくする矯味剤として加えられるが、肝臓において解毒作用を有し、飲食物や薬物の有毒物質を分解する作用と、強壮作用が有る。抗アレルギー作用も有る。
●桂皮 シナモン。新陳代謝を高め、体を温める働きが有る。
●枸杞子(くこし) 疲労回復、健胃(胃の働きを良くする)、疲労した神経を興奮させる。目の疲れを回復させる。
●牛黄(ゴオウ) 牛、ヤギ、その他の反芻動物(はんすう。飲み込んだ食物を口に戻して咀嚼する動物)の胆嚢(たんのう)結石。強心作用(心臓の働きを良くする)、利胆作用(胆汁の分泌を良くする)、痙攣(けいれん)を治す、解熱作用が有り、滋養強壮薬、栄養ドリンク、風邪薬などに広く使用されている。
●五味子流エキス(ごみし) モクレン科のチョウセンゴゴミシの果実で、滋養強壮、鎮咳、脳神経の疾患にも使われる。また収斂、止瀉作用も有る。病気やストレスに抵抗力を高める。
●サフラン 雄しべを乾燥させた物で、冷え症・月経不順・イライラ・更年期障害などの婦人病薬として愛用されて来たが、近年、雄しべに含まれる色成分、「クロシン」が、中枢神経の活性化、記憶力の増強を図る作用がわかり、脳の活性化をして記憶力を高め、認知症の改善に期待されています。
●地黄(じおう) 増血、止血、鎮静、鎮痛、強壮などの働きが有る。地黄は、また、 血糖を抑制する働きも有る。
●シベットチンキ 雄の麝香猫(じゃこうねこ)の生殖器の近くに有る、麝香腺分泌物を乾燥した物。強心、中枢神経興奮、血流増加、糖、脂質代謝促進、滋養強壮などの働きが有る。
●麝香(じゃこう) シカ科の麝香鹿の麝香嚢(じゃこうのう)の内容物で、興奮・鎮痙、強心の働きが有る。現在、ワシントン条約(絶滅の恐れの有る動植物に関する国際法)において、天然の成分は取引されていない。
●蟾酥(せんそ) ヒキガエル科のヒキガエルの皮腺より分泌する液から作った物で、強心作用が有る。
●大棗(たいそう) クロウメモドキ科のナツメの果実。滋養強壮、利尿、鎮咳作用が有る。
●朝鮮人参(高麗人参) 朝鮮人参の根の部分そのものを乾燥製品化した「白参(はくじん)」と蒸して熱風乾燥した「紅参(こうじん)」が有る。副腎皮質ホルモンに働き掛けて分泌を調整し、免疫力を高める。疲労回復に役立つ。また脳の中枢の鎮静及び興奮作用、精神安定作用(興奮しているが長続きしないような人。逆にウツでやる気が起きない人の両方に使える)が有る。また紅参は冷え性、糖尿病、生活習慣病、肥満、低血圧、生理不順などの症状に使用される。
●当帰エキス(とうき) セリ科の当帰の根で、体を温め、血液を増やし、体に停滞した古い血(おけつ)を取る。強壮、鎮痛、鎮静作用、解熱作用が有る。
●冬虫夏草(とうちゅうかそう) キノコの胞子が昆虫に寄生して、頭部や関節から棒状の子実体を(とうちゅうかそう) 伸ばしたキノコの総称。鎮静作用、免疫向上作用、呼吸器系への作用などに効果が。菌糸体エキスに生物のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)を増加させる。近年は菌糸体培養されるようになり、大量生産も。
●杜仲(とちゅう) 古くから不老長寿の高貴薬として、樹皮を乾燥した物を使用して来たが、近年は樹皮は手に入りづらいので、葉の薬効にも注目され、健康食品として使用されている。腹腔脂肪・血清コレステロール・中性脂肪の除去や血圧調整作用・記憶力減退などの効果が期待されている。
●肉従蓉(にくじゅよう) 漢方では、強壮・強精の生薬として重んじられて来ました。神経衰弱、倦怠感、足腰の衰弱、物忘れなどに。
●反鼻(はんび) マムシ科のマムシの事で、薬用には皮と内臓を去って乾燥させた物を用いる。また黒焼きとしても用いる。強壮・強精効果、新陳代謝を盛んにし、末梢血管を拡張する事で、血流増進、血圧降下などの働きもする。膿を排し、肉芽の発生を促す。肺結核患者、ガン患者には使用しない方が良い。
●茯苓(ぶくりょう) サルノコシカケ科のマツホド。薬用には球形の菌体の暗褐色の外層を取ったもの。鎮静、利尿、強壮の働きが有る。
●ムイラブアマ アマゾン河流域に原産する。神経性の疲労、筋肉痛、脚気、精力減退、リウマチ、心臓や胃腸の機能低下に。
●熊胆(ゆうたん) 熊の胆(くまのい)と言われ、昔から親しまれて来た成分。クマ科の熊の胆嚢で、健胃、解毒、鎮痛、鎮痙、胆汁分泌促進作用が有る。
●竜脳(りゅうのう) 熱帯アジアに産する“リュウノウジュ”から取ったもので、消炎、鎮痛、鎮咳、去痰の効果が有る。また気付け薬としても用いられる。
●竜眼肉エキス(りゅうがんにく) ムクロジ科のリュウガンの果実の仮種皮を剥いだ物で、滋養強壮、物忘れ、不眠を治し、神経の興奮を鎮める効果が有る。
●鹿茸(ろくじょう) アカシカまたはシカの雄のまだ角化していない袋角を乾燥した物で、滋養強壮、強精、補血剤として使われる。

肩こり薬・シップ薬・神経痛薬に配合されている主な成分
●インドメタシン 消炎鎮痛薬。皮膚から筋肉や関節組織に直接しみ込み、痛みを出す物質の生合成を阻害して痛みをやわらげる。内服と坐薬は解熱として用いられる。消炎剤は症状を軽くして治癒を助ける物で、鎮痛作用が優れている。
●ピロキシカム 消炎鎮痛薬。皮膚から筋肉や関節組織に直接しみ込み、痛みを出す物質(プロスタグランジン)の生合成を阻害して痛みや発赤、腫れをやわらげます。
●フェルビナク 消炎鎮痛薬。皮膚から筋肉や関節組織に直接しみ込み、痛みを出す物質の生合成を阻止して痛みを和らげる。骨、筋肉、腱の炎症、痛みに局所的に使う。
●ケトプロフェン 消炎鎮痛薬。皮膚から筋肉や関節組織に直接しみ込み、痛みを出す物質の生合成を阻害して痛みを和らげる。内服と坐薬は解熱として用いられる。腰痛、関節痛、頸肩腕痛、皮膚科などの消炎・鎮痛・解熱に用いられる。
●ヘパリン類似物質 消炎鎮痛薬。血液の凝固を阻止し、血液の循環を良くする事で、血行障害から来る痛みを改善する。また捻挫後の痛み、筋肉痛、関節痛、手足のしびれ、ケロイド、凍傷にも使用されます。
●グリチルレチン酸 湿疹、皮膚炎のかゆみ、神経皮膚炎、筋肉のコリや炎症に使用されます。
●ジフェンヒドラミン 抗アレルギー剤。体外から入った異物もしくは、神経的なことで過敏に反応する状態をアレルギー症状と言います。この成分は体内のヒスタミン様物質によって 症状を表す状態に対して効果を出す成分で、皮膚病薬、貼付剤、アレルギー性風邪症候群、咳止め、アレルギー性鼻炎薬などの医薬品に広く使用されています。湿布薬・貼付剤に使用されるのは、貼ることにより、かぶれ・皮膚炎を抑える目的がある。
●マレイン酸クロルフェニラミン 抗アレルギー剤。体外から入った異物もしくは、神経的な事で過敏に反応する状態をアレルギー症状と言います。この成分は体内のヒスタミン様物質によって症状を表す状態に対して効果を出す成分で、皮膚病薬、貼付剤、アレルギー性風邪症候群、咳止め、アレルギー性鼻炎薬などの医薬品に広く使用れています。湿布薬・貼付剤に使用されるのは、貼ることにより、かぶれ・皮膚炎を抑える目的がある。
●サリチル酸グリコール 神経を軽く知覚麻痺させ、鎮痛作用を起こさせるとともに、血液の流れを良くする。サリチル酸メチルと同様の作用があり、肩こりや筋肉痛に使用される。皮膚からの吸収はサリチル酸メチルと同程度が多少多いと言われ、シップ臭はない。
●サリチル酸メチル 末梢神経を軽く知覚麻痺させ、鎮痛・鎮痒作用を表します。末梢血管を拡張して血流を改善するので、血行が悪く痛みがある症状にも使用されます。皮膚からの吸収率が良いため、傷付いた皮膚や粘膜などに使用する場合は注意を。シップ臭はサリチル酸メチルの臭いです。
●ニコチン酸ベンジルエルテル 温感刺激作用により血管を拡張させて血流を良くし、冷え、血行障害などから来る肩こりや痛みに。また育毛剤にも使用されている。
●ノニル酸ワニリルアミド 患部の血管を拡張し、血の流れを良くして痛みを和らげる。
●カプサイシン 唐がらしの辛さの元になる成分で、患部の血管を拡張し、血の流れを良くして痛みを和らげる。
●トウガラシチンキ 患部の血管を拡張し、血の流れを良くして痛みを和らげる。
●L−メントール ハッカ油から抽出された成分。局所冷刺激成分。末梢神経を刺激して軽いマヒを起こさせ、鎮痒・消炎鎮痛効果が有る。肩こりや筋肉痛、あせもや清涼感を感じたい医薬品に加えられている
●カンフル 樟脳をアルコールに溶かして作られる成分で、局所刺激作用・局所消炎・鎮痒剤として使用される。
●dL−カンフル 樟脳をアルコールに溶かして作られる成分で、局所刺激作用・局所消炎・鎮痒剤として使用される。
●オウバク(黄柏) 殺菌作用と収歛作用が有る生薬。
●シコン(紫根) ムラサキの根で、消炎・鎮痛・解毒の効果があり、漢方薬軟膏「紫雲膏」の材料。
●セイヨウトチノキエキス 消炎、血行促進作用があり、血行障害から来る肩こり、痛みを緩和する。
●チモール 殺菌消毒薬。患部に傷が有るような症状では注意を。
●ハッカ油 清涼感があり、末梢神経を刺激して軽いマヒを起こさせ、鎮痒・消炎鎮痛効果が有り、肩こりや筋肉痛に使用される。
●ユーカリ油 清涼感があり、殺菌作用(抗カビ・抗ウィルス)、抗アレルギー作用、消炎作用などが有る。
●コンドロイチン硫酸ナトリウム 細胞の新陳代謝を良くし、間接や神経を修復して痛みを改善する。
●酢酸トコフェロール ビタミンE。末梢血管の血行を良くし、血行障害から来る痛みを緩和する。
●酸化亜鉛 分泌物を吸収し、乾燥させることで、患部の保護・治癒を助けます。
●塩化ベンザルコニウム 殺菌消毒薬。

ページトップ

※【成分知識】ページの成分・素材・病気などの説明や案内は、あくまで一般的に知られている内容で、また十字屋の健康情報の提供行為であり、簡単に記載しております。 あくまで成分や素材、病気についての情報提供であり、特定の商品をさすものではございません。
商品検索


医薬品

漢方・生薬

健康食品

自分に必要な成分